計算書類の種類とその役割とは?
社会福祉法人の会計は、一般企業の会計と似ている部分もありますが、目的が大きく異なります。
一般企業の会計は「株主への利益還元」を目的としますが、社会福祉法人の会計は「公益の福祉のための活動」を目的としています。
そのため、社会福祉法人が作成する計算書類(資金収支計算書・事業活動計算書・貸借対照表)には、独自の役割があります。 当ブログでは、これらの計算書類の種類と役割について、わかりやすく解説します。
計算書類とは?
社会福祉法人は「公益の福祉のために活動すること」を目的としており、法人の健全性や透明性を評価するために、計算書類の作成・開示が義務付けられています。 その計算書類は以下の3つです。
- 資金収支計算書
- 事業活動計算書
- 貸借対照表
計算書類の種類
1.資金収支計算書
資金収支計算書は、法人の「資金の流れ(収入・支出)」を示す書類です。補助金や利用料収入などの収入がどのくらいあり、それが施設整備や人件費などにどう使われたかを明確にします。
項目 | 内容の例 | ポイント |
資金収入 | 補助金、利用者負担金、寄附金 | どこから資金が入ってきたか |
資金支出 | 人件費、設備維持費、備品購入費 | 何に資金を使ったか |
資金収支差額 | 収入-支出 | 資金が余ったか、不足したか |
2.事業活動計算書
事業活動計算書は、法人の「活動の成果」を示す書類です。 資金収支計算書が資金の流れを示すのに対し、事業活動計算書は発生主義に基づいて作成されます。
発生主義とは、資金の出入りに関わらず、「いつサービスが提供されたか」、「どの時点で費用が発生したか」を記録します。
項目 | 内容の例 | ポイント |
サービス活動収益 | サービス提供の収益、補助金収益 | 収益の源泉を明確にする |
サービス活動費用 | 人件費、運営費、減価償却費 | 活動にかかったコスト |
サービス活動増減差額 | 収益-費用 | 活動成果(黒字か赤字か) |
3.貸借対照表
貸借対照表は、法人のある時点における「財政状態」を示す書類です。資金や活動成果が積み重なった結果として、資産・負債・純資産のバランスを明確にします。 社会福祉法人では、特に純資産の部が重要で、内部留保や将来の福祉充実計画との関係性が問われます。
項目 | 内容の例 | ポイント |
資産 | 現金、事業未収金、土地、建物 | どのような財産を持っているか |
負債 | 借入金、事業未払金、預り金 | 返済義務のあるものは何か |
純資産 | 基本金、次期繰越活動増減差額 | 法人の持分、余裕資金 |
計算書類の関係性
資金収支計算書・事業活動計算書・貸借対照表は、それぞれ独立しているように見えて、実は密接につながっています。その関係を図式化すると以下のようになります。
資金収支計算書 → 事業活動計算書 → 貸借対照表
(資金の出入り) → (活動の成果) →(蓄積された結果としての財政状態)
このつながりを理解することで、「法人の資金と活動の全体像」が見えてきます。
まとめ
社会福祉法人の計算書類には、以下の3つがあります。
- 資金収支計算書:資金の出入りを示す
- 事業活動計算書:活動の成果を示す
- 貸借対照表:財政状態を示す
これらの計算書類を通じて、法人の活動内容や財政状態を把握できます。 日々の会計業務では、各書類のつながりを意識することで、法人運営への理解が深まります。